『小さな画文集 1』検索用目次

  画題 短文テ-マ・要約等  
1 さくら餅 O君への私信  
2 非掲載  
3 缶ビ-ル 非掲載  
4 猪名川多田大橋付近 非掲載  
5 〃 一庫ダム 非掲載  
6 〃 多田神社 非掲載  
7 〃 R175 非掲載  
8 石灯籠 非掲載  
9 さくら紅葉 非掲載  
10 (旧)篠山町々役場 大正ロマンのレストラン  
11 するめ するめの香り  
12 土塀と茅葺き 多田銀山の埋蔵金  
13 パンジ- 宝塚の今昔  
14 赤い玉葱 画題紹介  
15 浜寺公園駅 海水浴の忘れ物  
16 赤い玉葱Ⅱ 赤い玉葱の幻想  
17 八幡堀 近江八幡の紹介  
18 シンビジウム 水彩画・青墨画  
19 猪名川天狗岩付近 夜来香の近況  
20 五色唐辛子Ⅱ 画題紹介  
21 出平がれい(A) 出平がれい雑感  
22 出平がれい(B) 出平がれい雑感  
23 日溜まり 奈良・諸行無常  
24 干し柿 柿。そして原風景  
25 雲雀丘・花屋敷の家 建物とW,M,ヴォ-リス  
26 つつじ やはり野に置け  
27 携帯ラジオと革ケ-ス 携帯ラジオとタイガ-ス  
28 山頂の旅籠茶屋 能勢妙見紹介  
29 糊とハサミ 小学校同窓会  
30 早春猪名川町 同窓会となごり雪  
31 木炭 木炭・火鉢の雑感  
32 木の葉 茶事・木炭・枯葉  
33 たわし 椰子→偶然の重なり  
34 宝塚大劇場 平家物語、祇王・祇女  
35 青色の石塊 多田銀山プロフィ-ル  
36 桜の風景 自分自身の桜物語  
37 空き缶 夜来香・山口淑子  
38 手提げランプ ランプの宿・能登半島  
39 南御堂の石垣仏 近況・謎の石仏  
40 砂浜と漁船 幼馴染みの漁船  
41 貝採り船 はがきサイズ&普通サイズ  
42 街はずれの散歩道 近況報告(散歩・旅行)  
43 丹波栗 秋思う(啄木&牧水)  
44 天王寺美術館 上町台地浪漫  
45 早春一庫ダム 高台の「河底池」?  
46 古都の秋 上町台地  
47 里の秋 女性節句、雑感  
48 将棋 唱歌「おぼろ月夜」  
49 我孫子の土塀 唱歌「春の小川」  
50 ド-ル素描 女人半島(丹後半  
51 喫茶店「エルカホン」 近況報告・同窓会  
52 大阪八軒屋浜 熊野街道・熊野詣で  
53 慶沢園より美術館 見えない物の発見  
54 多田院の秋 今年ヤラネバ後ガナイ  
55 清和台の秋 唱歌「浜辺の歌」  
56 小屋の秋 2月の戦い  
57 早春猪名川町 日本の神様の姿?  
58 唐辛子 旧暦・唱歌「冬景色」  
59 竹籠と造花 近況報告・日本画  
60 廃屋と芒 花祭り・甘茶  
61 能勢町の家 近況報告・だまし絵  
62 小菊南瓜 賀茂川と鴨川の謎  
63 完熟トマト 昔のトマトは美味かった  
64 メランポジュウム 近況報告・振り返り  
65 上賀茂神社神事橋 世界遺産の脇役  
66 米なす 秋茄子、嫁(鼠)に・・・  
67 下鴨神社糺の森 世界遺産の脇役  
68 新聞紙 戌年・八犬伝・一茶  
69 早春猪名川 儒教「八徳」発心62  
70 能登のコロ柿 調査報告(コロ柿)  
71 早春猪名川Ⅱ オリンピック・イナバウア-  
72 林檎 林檎Vs夏みかん65  
73 立樹の風景 壬生狂言観賞雑感66  
74 ベンチの風景 世界遺産探訪報告67  
75 砂山 砂山→追憶→白秋68  
76 ラ・フランス(洋梨) 美味いトマトは今も有る69  
77 公園のレストラン 智に働けば角が立つ70  
78 生命(いのち) 近況報告・三人展71  
79 土蜘蛛(壬生狂言) 調査報告(土蜘蛛)  
80 清和台の風景 「東寺」探訪所感73  
81 蓮根 「三十三堂」探訪記74  
82 富有柿 節句。折々の食べ物75  
83 立樹の風景Ⅱ 画題「早春」雑談76  
84 早春の羽束川 花祭りVsクリスマス77  
85 能登福良港 アジア展・気配り三善78  
86 赤いドライフラワ- 怨霊史観・男断ち  
87 ほてい草 迷ったときは・・・  
87 蓮の花床(D,フラワ-) 仏の序列&三尊セット No:87= No 重複
88 里芋 中秋の名月・後の名月  
89 水温む 悪戦苦闘・気力勝負  
90 冬の街角 花街が文豪を育む  
91 茄子 醍醐寺探訪雑談  
92 早春(後川新田) 再度「八徳」  
93 浅野川大橋(金沢) 「金沢」探訪雑感  
94 パンジ- 花名・地名の郷愁  
95 早春丹波路 地名今昔(摂津国)  
96 金沢主計町 泉鏡花・婦系図  
      No:97=欠番(No:87 対応) 
98 梅の橋(浅野川) 泉鏡花Vs徳田秋声  
99 山笑う 「季語」雑感  
100 甘藷 お芋3兄弟・つながり  
101 産寧坂 坂本龍馬・「坂」雑談  
102 晩春 十五夜→十六夜→立待ち  
103 山装う 輪島取材報告  
104 コ-ヒ-カップ 住吉「六道の辻」  
105 秋模様 見える・見えない  
106 小かぶら 近況報告・七草粥  
108 山眠る 山眠り、人遊ぶ No:108= No107 の誤り
108 晩春Ⅱ 近況報告・春の京  
109 主計町Ⅱ 近況報告・絵画展  
110 河口の寂 今月から後期高齢者  
111 旧、宝達村 近況・金沢取材  
112 かしわ餅 二十四節気に??  
112 兼六園の大正ロマン 御陣乗太鼓の由来  
113 南禅寺「水路閣」 青・赤・黄の三不動  
114 金沢歴史博物館 裏干支・加賀友禅  
115 甘藷Ⅱ 嵯峨野・化野物語  
116   No:116=欠番(No:112 対応)  
117 貝採り船Ⅱ 年頭雑感(親鸞ナド)  
118 パンジ-Ⅲ 「菫」と「パンジ-」?  
119 水滴 露と落ち・・・(秀吉)  
120 樹の風景Ⅱ 恋しくば・・(葛の葉)  
121 多田銀山の民家 多田銀山・豊臣埋蔵金  
122 ハンバ-ガ-ショップ この花さくや姫  
123 白山々麓の鉄橋 加賀友禅Vs京友禅  
124 屋上ビアガ-デン 「お盆」&「盆踊り」  
125 武家屋敷の用水路 絵画展・望郷風情  
126 文庫本 秋には色々の顔が  
127 秋色の天沢寺 風の吹くまま・・・・  
127 雲雀丘の家Ⅱ 忠臣蔵の陰の人 No:127= No 重複
128 柘榴と柿 元旦雑感・白兎  
129 一枝の柊 節分行事・鰯の頭  
130 金沢主計町Ⅲ 女雛の位置、東Vs西  
131 京都白川の萌え 宗教界の五傑人  
132 甘藷と雑嚢 GWのビッグニュ-ス  
133 かき餅 「か・き・つ・ば・た」  
134 ちんげん菜と玉子 演劇(義理・人情・男気)  
135 旧制高校々舎 或る意識調査から  
136 砕石場 映画、「エデンの東」  
137 秋色の天沢寺Ⅱ 八徳・六戒、雑感  
138 洋菓子Ⅰ バナナケ-キ・ミニ自分史  
139 水辺の秋 骨折アガリの同窓会  
140 冬色の天沢寺 画題及び辰年紹介  
141 馬鈴薯と雑嚢 絵画展・雑嚢閑話  
142 洋菓子Ⅱ 映画、「風と共に去りぬ」  
142 洋菓子Ⅲ 川西、源氏まつり No:142= No 重複
      No:143=欠番(No127対応)
144 街路樹 街路樹雑感  
145 貝採り舟Ⅲ 西洋画の規格寸法  
146 落花生 「善人・悪人」今昔  
147 洋菓子Ⅳ シュ-クリ-ム・ねぶた  
148 京都白川の萌えⅡ 八尾風の盆-1  
      No149=欠番(142,対応)
150 あけび あけび・同窓会  
151 陶石採掘場 九谷焼の謎  
152 小径の秋 故郷=風景×人、絆  
153 里山の秋 初詣雑感  
154 残秋 近況報告・雪景色  
155 旧校舎 旧校舎・塞翁が馬  
156 水辺の秋Ⅱ 「入り鉄砲」に「出おんな」  
157 篭坊付近 傘寿のライフプラン  
158 うるめイワシ マグダラのマリア幻想  
159 菜根3種 八尾風の盆-2  
160 秋の御室桜 画題紹介・お多福桜  
161 桃ヶ池公園 八尾風の盆-3  
162 桃ヶ池公園-2 ビックロマン難波大道  
163 山門の秋 山門&三門報告  
164 石造建築の秋 気がつけば冬だった  
165 独り樹の秋 傘寿のライフプラン-2  
166 五箇山 白紙の年賀状  
167 小公園の秋 絵画展での交流  
168 O・B・Pの秋 写実派・印象派雑感  
169 金沢の長町 画題紹介・外人観光  
170 金沢の長町-2 茶臼山懐古  
171 クロワッサンミニ 調査報告・クロワッサン  
172 桃ヶ池公園-3 夏の休眠ライフ始め  
173 五箇山-2 近況・自宅引き籠もり  
      No:174= 抜けミス
175 桃ヶ池公園-4 2~4才頃の記憶  
176 桃ヶ池公園-5 描き方色々  
177 着物をまとうカミユ・モネ- 近況報告・秋活動  
178 早春の白川郷 元旦風景・「ふみしめて・・」  
179 猪名川町の秋 節分・のどかで平和  
180 大阪ビジネスPの梢 雛祭、菱餅の重ね順  
181 大阪ビジネスP-Ⅱ 五箇山紹介-1  
182 桃ヶ池公園-6 諸行無常・友逝きて  
183 桃ヶ池公園-7 老人ボケ→アロマオイル  
184 山の池 「川底池」の謎  
185 金沢長町-3 解体「大丸百貨店」  
185 羽束川源流付近 嗚呼「大丸百貨店」 No:185= No 重複
186 写真(クレオパトラ等) 近況報告・秋活動  
187 京の街路A 近況報告・年末活動  
188 火の見櫓の風景 年賀状・初笑い  
189 山に架かる橋 節句、折々の食べ物  
190 源平池 鶴岡八幡・静御前  
191 武家屋敷(角館) 画題紹介・秋田美人  
192 毛越寺大泉ケ池 金色堂・義経・弁慶  
193 北上川(義経堂より) 義経堂・松尾芭蕉  
194 L・Gの幻想 モスラの姫レディ、ガガ  
195 十和田湖々畔A 乙女の像・智恵子抄  
196 紅葉の路 紅葉雑感  
197 写真(冬に咲く桜) 調査報告・冬桜  
198 秋色の農家 痴力・怠力・危力  
199 萌えの奥入瀬 二つの「乙女の像」  
200 銀河鉄道 新しい挑戦・宮沢賢治  
  御陣乗太鼓    

この「画文集」は、幼なじみと旧友に、平成12年から17年間、毎月届けた「絵と雑文」です。
そして、この度200回の節目に画文集として収録したものです。
なお、当初は数名の旧友宛の私信の為、1部文面の収録を控えています。
幼なじみへの気安から始めた、この拙画駄文の文面は、気の向くままに、その時々の雑感、探訪報告、調査報告、近況等を記した、たあい無い物です。
そして、好奇心豊かな少年達が、行動から学び・発見したことを、興奮気味に語り合う情景を文面から感じながらの編集・校正作業でした。
これは、私が定年退職で仕事から離れて、ゆっくり流れる時間の中で、生の自分への回帰過程だったように思います。

宜しく、ご笑覧・ご笑読の程、お願い致します。
◁ 幼なじみ・旧友の皆さん▷
この17年間、お付合い頂き有難う! 。
これからも宜しく! 。
米田幸雄

平成29(2017)年11月出版

-手のひらサイズの絵と文の- 小さな画文集